落ち葉は秋風を恨まない
2020年11月25日 07:08:00
11月もあと少し。今年は、例年に比べ暖かい日が続いているようですが流石に、吹く風は季節らしい、冷気を含んでいます。何よりも、秋の終わりを教えてくれるのは、色を変え、散っていく葉っぱたちです。落ち...
2020年11月25日 07:08:00
11月もあと少し。今年は、例年に比べ暖かい日が続いているようですが流石に、吹く風は季節らしい、冷気を含んでいます。何よりも、秋の終わりを教えてくれるのは、色を変え、散っていく葉っぱたちです。落ち...
2020年11月18日 07:10:00
年末年始のお休みのお知らせです。■お休み期間■2020年12月29日(火)~2021年1月3日(日)2021年1月4日(月)から通常通り営業を開始いたします。早いもので、今年もあと1ヶ月半。今年...
2020年11月16日 07:16:00
自分はとっても小さな存在だと気づく瞬間があります。自分が知らないことだらけであることそれは何もわたしだけではなく、お互いがそうなのであるということだからこそお互いが存在することに、妙に感動です。...
2020年11月13日 07:19:00
月曜日から金曜日の午前9時から午後6時まではハートフルの電話代行をご利用いただき土日祝日、午後6時以降のお電話は、お客様の携帯でお電話を受けることができます。「遅い時間に緊急のお電話がくることが...
2020年11月11日 07:22:00
皆様からご好評いただいておりますハートフルの取次転送/応答後転送のサービスリモートワーク中ですと特に便利と感じていただけるのが用件別、宛名別に転送先を分けるという対応です。(スタンダードプラン以...
2020年11月02日 07:10:00
電話代行サービスのご利用についてご相談いただく際一番気をつけているのは、お客様の背景を感じ取ること、理解することです。「電話に出てほしい」そのご依頼の背景にはどういった経緯があり、どのような運用...
2020年10月30日 07:21:00
ハートフルでは、日時を指定してご予定を登録していただけるスケジュール簡単登録というサービスがございます。ハートフルをご利用のお客様皆様が、無料でご利用いただけるサービスです。日時を指定することは...
2020年10月28日 07:15:00
今年もこの時期がまいりました。ハートフルでは、今年も皆でワクチン接種いたします!今年は、新型コロナウィルスの影響で、少々遅くなりましたが予約いたしました。感染予防対策も引き続きばっちりしています...
2020年10月26日 07:13:00
世界共通のハートマーク地球上の生き物は、皆ハートをもっていると、私は思っています。ハートフルコールセンターもその名の通り気持ちを込めてお電話をお受けするのがコンセプトです。電話代行サービスという...
2020年10月23日 07:12:00
近頃、営業電話がとても増えてきています。昔は「セールスの電話」とも言われていて、単純なお話の内容でしたがいまは、インサイドセールスを通り越し、初めてのお電話なのに、まるですでにお付き合いがあるか...
2020年10月21日 07:15:00
リモートワークの準備を進めている事業所様も多いのではないんでしょうか。各自社用携帯を取得し、周知するまでではないがリモートワークとなると、直接担当者で電話を受けたい。そんなお悩みはございませんか...
2020年10月19日 07:10:00
このコロナ禍においてリモートワークが増えて、事務所の電話がいらなくなったかといって、携帯だけでは少々物足りないのでやはり会社の番号は必要。そんなとき、電話代行サービス付きの貸し出し番号サービスを...
2020年10月16日 07:17:00
以前から、Slackでのご報告をしておりましたがこの度、ついにメンションを付けてご報告できるようになりました。メンションをつけての送信をご希望の場合はお客様のSlackの「メンバーID」をお知ら...
2020年10月14日 07:10:00
お電話での会話とはいえどれも、コミュニケーション以外に属するものはありません。すべて人と人との会話で成り立ち当然そこには感情があり、お互いの気持ちを表現する場でもあります。単純に1対1のやりとり...
2020年10月12日 07:13:00
最近研修時間が増えているので先週金曜日に引き続き、研修関係の内容になります。先日は、入電報告の内容について、どういった点に気をつけるか(非常に漠然とした内容ではありましたが)ということでした。そ...
2020年10月09日 07:24:00
もう何年も、研修内容について考えてきました。お電話での会話では正しい言葉遣い、業種やお客様に合わせた声色、トーンこれは、先輩オペレーターの録音を何度も何度も聞けば、時間とともに習得できるものです...